1. トップページ
  2. SEA-GOTO 〜海のシゴト ガイドブック〜
  3. 船を造るシゴト
  4. 造船
  5. 安齋 圭祐
SEA-GOTO 〜海のシゴト ガイドブック〜

橋本 学


プロジェクトを任せてもらえるその信頼が最高の営業成績


 ジャパン マリンユナイテッド株式会社の技術研究所で新造船の研究開発をしている安齋圭祐さん。
 自分の考えたアイディアなどが形になって実現できること、なにより世の中で役立っていると感じられることが魅力だという安齋さんに話を聞いてみました。


お客様と技術者をつなぐ「造船営業」の仕事について


砕氷抵抗のシミュレーション

どんな仕事をしていますか?

 技術研究所で北極や南極の氷に覆われた海を航行できる船の研究開発をしています。南極観測船「しらせ」がよく知られていますが、この船も当社で建造されたものです。

なぜ造船所で働こうと思いましたか?

 子どもの頃から機械などに触れることが好きで、「モノづくり」に興味がありました。造船の仕事は、自分でつくったものが大きな製品として形になるので、とても魅力を感じました。


氷海水槽

今の仕事に就くためにどんなことをしましたか? また、どんな勉強をしましたか?

 船の研究開発にとって必要になる科目は、主に数学と物理です。大学時代には人力飛行機を造るサークルで活動していました。手づくりの作業は大変でしたが、仲間と力を合わせて一つのモノをつくりあげた経験は大きな財産になっています。


造船業を志したきっかけ

この仕事について良かったことは? 
また、仕事の中で得られたことは?

 自分の考えたアイディアなどが形になって実現できることです。苦労して研究した成果は、自分の名前も含めて後々まで残るので、やりがいがあります。その分、責任も感じます。そして、こんな自分でも、一生懸命に考えたことが世の中で役立っていると感じられるところですかね。

仕事で大変なことは?
どんな苦労がありましたか?

 船の研究開発の仕事は一人でやるわけではありませんので、周りの人とのコミュニケーションに難しさを感じることがあります。自分の言いたいことがうまく伝わらないときは、やはり苦労しますね。

仕事をしていく上でさらに必要になったことは何ですか?

 コミュニケーション能力をもっと磨くことと、あとは英語力ですね。新技術の開発に関する最新情報の多くは、英語で発信されてきますので。

中学・高校時代にやっていて良かったことは?

 中学・高校では吹奏楽部に所属して、クラリネットを担当していました。吹奏楽では演奏者全員の協調性が求められます。このときの仲間とは社会に出てからも付き合いが続いていて、他の業界の情報も聞けるので、いろいろな知見の幅が広げられます。

引用:Shipbuilding News Vol.12

中学時代の基礎的な勉強は大事だと思います。高校では文系・理系といった分野の選択が始まりますが、自分の将来の職業イメージも持って、専門的な科目にチャレンジしてほしいと思います。それから、学生時代の仲間を大切にしてほしいと思います。


PROFILE:
造船開発 安齋 圭祐
ジャパン マリンユナイテッド株式会社

記事提供:日本造船工業会

おすすめ記事

Twitter Instagram Youtube